カメラ搭載マイクロマウス Camera mouse mm-6 / 7 / 8

概要

mm-6 概要

mm-6 の構造です。
3輪車で、後ろの2輪が駆動輪、前輪がステアリングです。
煙突のようなものはカメラ(レンズ鏡筒)で、これで壁を検出します。緑のヘッドランプはカメラの光量不足のために設けました。

概要

下の動画は、競技会会場の迷路を走行中 mm-6 が撮影したものです。
0.38秒/27フレーム、約1/7スロー再生です。

カメラの画像

右のグラフは 画像中の緑の行 の波形です。

特徴

3輪ステアリング

  • 前輪ステアリングサーボ、後輪2輪ディファレンシャルギア駆動、2モーター
    • メリット: 精度の悪い駆動系でも直進安定性が良い
    • デメリット: その場で方向修正ができない 反転に切り返しが必要

CMOSビデオカメラによる壁、姿勢検出

  • 天井に向けたカメラのレンズに45°のミラーを付け、前方を見る。左右の視野は約60°
  • 本体前部の細長いミラーで側面の壁を見る
    • メリット: 遠方が見渡せる
    • デメリット: カメラの読み出しに遅延がある ワイドレンズが難しく、本体の近傍が見えない 画像処理が大変

FPGAへのCPU実装

  • オリジナル設計のCPUを2個搭載。センサー画像処理/走行制御
    • メリット: ハードウエア処理を自由に組み込める
    • デメリット: 回路開発、実装などが大変

.... デメリットの方が大きいようで、マイクロマウス本来のスピードレースには不利なようですが、そこは趣味の世界...

仕様

寸法全長 95mm、 幅 70mm、 高さ 86mm
重量105 g
電源携帯電話用 Li-ion 3.7V 870mAh
後輪駆動京商 DN017 コアレスモータ + mini-Zのデフギア + ボールマウスから取り出したエンコーダ
ステアリングサーボ千石 CL-0614-10250-7モータ + mini-Z用ポテンショ + CPUサーボ
最小回転半径約70mm
CPU32bit 16レジスタ RISC 30MHz (FPGA XC3S11200E)
センサAptina MT9T001 1/2" 3Mpixel CMOS sensor + デジカメDMC-F7のレンズ



powered by QHM 6.0.8 haik
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional